千葉県富津市にあるエンゼルCC開場は1977年と歴史は古い。 |
2014/12/23 タキザワハム杯 晴れ ブルーグリーン | ||
●今年最後のゴルフはオープンコンペ参加です。 フロントで受付をしてから階下でコンペへのエントリーをします。 藤平さんと吉田さんです。 お疲れさまです。 ●今日はブルーグリーンなので距離はやや短めです。 短いからって簡単にはいかないのがACC、さぁ頑張りましょう。 皆さん熱心にパター練習なさっています。 わらしはほとんどしません・・・ ●お天気は文句の着けようが無い真っ青な晴天です。 気温は低めとの事でしたので薄手のスポーツ下着+ハイネックシャツ+トレーナー、 腰にはいつものコルセット、ちょっと窮屈ですが我慢・我慢。 ●今日ご一緒いただくメンバーです。 右=わらし 右中=伊藤氏 左中=金子氏 左=坂上氏 こりゃまた重鎮が揃いました〜 緊張しちゃうぜぃ(笑) ●中コース6番のバックティは富士山ポイントです。 あちこちから見えますがここは邪魔な木とかありませんので 写真を撮るには最適です。 遭遇したら是非どうぞパチリ! |
||
●その中コース6番、距離が短い打ち下ろしですがなかなか手ごわいですぞ。 左右はしっかりとOBで固められていてちょっとでも曲げてしまうと・・・ 最後は両グリーリーンの手前に2個のバンカー、直オン狙うと入ります(笑) ●中コース9番、照明機が設置されています。 この時期は日没が早いので各コース9番にあるようです。 高いボールを打つと照明から外れて行方が見えずに焦りますよ。(経験談) ●皆さんに勝つぞ〜って訳じゃありませんがカツカレーです。 ACCのカツは程よいロース、カレーじゃなくてもカツ定食(?)もどうぞ。 ホームページによるとご飯の大盛りは無料とか、ご希望の方は聞いてみてね。 ●今日は祝日ですので結構お客さま入っているようです。 レストランはほぼ満席状態です。 ●コンペ終了し表彰式も終りました。 え、残念ながら賞典には入らず・・・ 駐車場から出てきたら夕日と重なる景色が綺麗でした。 たまたま良い時間と重なったんですね。 本日の成績 中コース=47(18) 西コース=43(15) バーディ2個取れて満足・満足(^^) 今年一年ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 |
||
2014/12/10 チーム銀杏コンペ 晴れ ブルーグリーン | ||
さすが12月ともなるとちと寒いです。 でも日差しがあればかなり体感的には暖かくなりますよね。 実はズボンの下にタイツを履いたんですロッカールームで。 ところが後ろ前に履いてしまい前開き部がお尻側になってしまいました。 ここだけの話なのでご他言無用にて・・・(笑) ●本日ご一緒のメンバーさんたちです。 右=外岩戸氏 右中=わらし 左中=坂上氏 左=五十嵐氏。 そうそうたるメンバーですね。 ●だいぶ木々が色づいてきています。 西コース5番ロングホール、振り返るとこんな感じです。 池の噴水って出てたり止まっていたり、なんでだろ〜? ●お昼ごはん、冬はこれも美味しいかも。 カキフライ(ご飯・香の物・味噌汁)、大振りの牡蠣が5個でした。 牡蠣と言えば東北・広島産が有名とされていますが どこ産でも美味しいですよね。 大好きです牡蠣。 ●東コース1番終って坂道を上りきれば2番ティグラウンドです。 上りきった所にコンクリートで基礎が打たれていました。 はてさて何が出来るやら? まさかトイレじゃないでしょね。 売店でもないだろうし、資材置き場じゃちと狭いような気もするし・・・ ●写真は東コース売店裏にあるトイレです。 ご覧のように改装されて綺麗に。 もちろん暖房便座にウォシュレット。 中コースのトイレも改装されたそうです。 今時はこうじゃなきゃ ネ。 こちらは男性用です。 女性用も同じような形状だと思います・・・ ●無事にチーム銀杏コンペも終りました。 中嶋会長からのご挨拶です。 いつも景品盛りだくさんで嬉しいコンペです。 参加賞のお米も最高です。 ●表彰式の始まりです。 参加者が多いので写真に写りきれません。 今回は総勢75名、競技はペリア方式 年長者優先 です。 え、わらしですか? 14位と上出来でした。 プラス竹内賞(完熟信州りんご一箱)をいただきました。 ●日本人初のメジャーリーガーと言えば マッシー村上こと村上雅則氏です。 今回たくさんの村上賞を提供されてました。 真ん中が村上氏です。 どうもありがとうございました。 本日の成績 西コース=43(12) 東コース=45(15) コンペ=14位 ロングパットが決まってくれて気持ち良いゴルフでした。(自己満足) |
||
2014/12/03 むつみ会 晴れ 強風 レッドグリーン | ||
今日は良く晴れました。 冬の晴れ日って嬉しいですよね〜 でもだんだん寒がりになってきているのでな〜んか厚着になってきています。 でも今日はタイツ履いてません。(笑) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 腰の加減は少しずつですが回復傾向のようです。 しかしコルセットは巻いていますので前回同様ちょっと窮屈なスイングです。 今月一杯は仕方のないところと覚悟はしています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●強風のためフェリーが止まりACCバスが久里浜港まで迎えに出たそうです。 4人の予定でしたが3サムになりました。 本日もよろしくです〜 右=斉藤さん 中=わらし 左=芳賀氏 芳賀氏は先月もご一緒でした。 ●ACCもだいぶ紅葉が進んできました。 と言ってもACCは紅葉する木が少ないので一部ですがここは綺麗です。 紅葉と常緑とのコントラストは心和ましてくれます。 ●お昼メニューに新商品がありました。 その名もトンテキです。 牛肉だとビーフステーキつまりビフテキですが こちらは豚肉なのでトンテキ。 結構人気があるようで美味しいです。 ●大きなカマキリがいました。 お腹が大きいのでお母さんかしら? って言うかオスは食べられちゃうって子供の頃聞いたような気がします。 カマキリの卵から子供カマキリがたくさん出てきたの見たことがあります。 ●OB杭が倒れていました。 倒れていると言うことは体をなしていない訳ですよね。 これを除く前後を結んだ線でOBラインが決まると思うのですが いかが? 私のボールこれより少し外にありましたが前後のラインで見るとセーフ! さてさて悩ましい判定ですが皆さんはどのようになさいますか? ●東9番ショートホール、グリーンへ向かう赤い橋とやや紅葉している木。 何度も塗り替えられていますがいつも赤でしたっけ? 夏は緑と赤、冬は茶色と赤 どちらも似合いますね。 本日の成績 西コース=52(19) 東コース=50(16) きゃ〜100叩き OBが多かったです。 |
||
2014/11/05 むつみ会 曇り レッドグリーン | ||
冬でも陽が出ていれば暖かいのですが今日はあいにくの曇り空です。 それなりに暖かい風の格好をしたつもりですがやはり寒いです。 ま、スタートすれば徐々に身体は温まるのでそれまでの我慢かしら? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 先月やった腰のギクッはまだ治っていません。 痛いです。 コルセットを巻いていますのでちょっと不自由ですが頑張りましょう。 痛めてから半月なのでまだまだ時間かかりそうです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●本日ご一緒のメンバーです。 右=伊藤氏 右中=わらし 左中=斉藤さん 左=芳賀氏 です。 芳賀氏とはたぶん本日初ラウンド、よろしくお願いいたします。 ●東コース2番のティグラウンドは山茶花(たぶん)の垣根になっています。 ここの山茶花は写真では分かりにくいですがピンクで可愛いですよ。 対面する東コース3番、中コース6番からのボールに注意しましょう。 ●東コース折り返し6番と7番の間にある東屋は大好きな場所です。 ここで時間調整するほど混んでいることはありませんが ちょっとのんびりお茶でもしたくなりませんか? あ、季節が良けりゃ昼寝も(笑) ●東コース最終のショートホールは谷越えでちょっと緊張します。 距離としては普通に打てば問題ないのですが見た目の景色がね〜 ACCは必ず行きの谷と帰りの谷がありますのでOBに注意が必要です。 ●本日の昼食メニューは久し振りにハンバーグとしました。 ずいぶん昔は牛の形の鉄板でした、って知っている人は少ないでしょうね(笑) ソーセージと目玉焼きとスナックエンドウとポテトが乗っていましたっけ・・・ ●さっきのピンクの山茶花、色が良く分からなかったので今回はアップで。 中コース7番、前ティグラウンド横は白い花です。 って、山茶花じゃなかったらごめりんこです。 本日の成績 東コース=48(18) 中コース=49(20) |
||
2014/10/22 Private 雨 ブルーグリーン | ||
今日はプライベートプレイの予約をしてやって来ましたACC、 が、しか〜し自宅を出る前から雨がかなりの勢いで降っています。 ま、晴れもあれば雨もある 夏もあれば冬もある 今日は今日のゴルフを… いつも楽しいゴルフを心がけているのですがさてさてどうなる事やら。 ●ちょっと早めに自宅を出たのとアクアライン+館山道の全線走ったため早着。 自分の場合ですと極力下道を使うのですが、ACC初ラウンドの友人が 「ETCカード出すんで全線高速使いましょう」と太っ腹、ごっつぁんです〜 だもんでレストランで朝食をいただきました。 ●こちらが友人の古内氏、まだゴルフを始めたばかりだそうですが 体育会系のため体力には自信あるとか。 頑張ってね〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ た、大変です。 アクシデントです。 スタート中コース1番ティショットを左9番へ落としました。 ま、時々ありますが。 そこからグリーン狙って第2打、打った途端に腰をぎくっ! やっちゃいました。 何とか3オン1パットでパーでしたが こ、腰が〜いててて。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●中コース5番のショートホールは谷のOBゾーンを越えてもその先は へっころ谷になっていて以前は下から打ち上げました。 今はピックアップして特設ティから無罰で打てます。 ホールを取りに行くのに階段があります。 知っています? 知らなかったよ〜 ●痛い腰をかばいながら手打ちしか出来ませんが何とかハーフ終了しました。 お昼ごはんは新メニューのとんかつ(ご飯・汁・お漬物)です。 考えてみたらカツ丼あり、カツカレーありなのにこれって無かったメニューです。 ●だんだん秋らしくなってきてどんぐりもたくさん落ちています。 リスさんだったら冬に備えてどこかに埋めて… でしょうか。 縦型のどんぐりとまん丸のどんぐりって名前の違いってあるのでしょうか? ●結局、一日中雨は止むことなく 腰は痛いまま終了しました。 腰痛をやっちゃうと短くて一ヶ月長いと一ヵ月半の戦いになります。 年内に治るでしょうか… しばらくはコルセット巻きです。 本日の成績 中コース=49(19) 西コース=50(19) 仕方ないか… |
||
2014/10/01 むつみ会 曇りのち小雨 ブルーグリーン | ||
10月になりました。 いよいよ秋本番ですね。 春と秋、気持ちの良いゴルフシーズンですがその昔、先輩に言われた言葉があります。 「切れるような冬の寒さ、溶けるような夏の暑さを過ごしてきた者だけがこのシーズンのゴルフをする権利を持っている」と。 なるほどなとも思いますが、ま、一年中楽しんでプレイできればと思っています。 ●本日のメンバー、まいつものメンバーです。 右=斉藤さん 中=わらし 左=伊藤氏 冗談が飛び交い笑いが耐えないトリオです。 ●西2番ティグラウンドの近くの木が何となく紅葉めいてきました。 春は桜、秋は紅葉と季節によって目も楽しませてくれます。 芝生もまだまだ緑、皆さんもこの時期のゴルフをエンジョイしましょうネ。 ●西コース3番ミドルホールは打ち上げとなります。 見上げる空、どんどん暗くなってきていて嫌な雰囲気じゃあ〜りませんか。 予報では曇りのち雨、このまま持ってくれれば良いのですが・・・ ●房総ポークのカツ丼はぱっと見はやや少なめ?って思ってしまいますが 食べてみると結構ボリューム感があり満腹になります。 いつも思うんですがロース具合が私好みなんです。 付属のスプーンで食べると汁まで完食できますよ。 ●東コース2番途中の木は昔からツルっ禿げですよね。 誰かが「落雷によって禿げちゃったって言っていましたが本当でしょうか? 落雷だったら木そのものがこげちゃうような気がするんですけど〜(笑) ところでなんと言う名前の木なんでしょう? ●東コース7番は左前方に池があります。 普通に打てば入らないんですが引っ掛けになるとドボンなんて事も。 ここは赤杭・赤ラインですのでラテラルウォーターハザードとなります。 さてさて、入った場合の処置はどうでしたっけ? 思い出してみてください。 本日の成績 西コース= 東コース= スコアカードただいま行方不明です〜 |
||
2014/09/24 チーム銀杏 オープンコンペ 曇り | ||
暑さ寒さも彼岸までと言いますがまだまだ夏の気配の陽気です。 今日は『チーム銀杏』オープンコンペでたくさんの方々のエントリーです。 このコンペは商品の豊富さと全員に参加賞がありとても人気があります。 競技は新ペリア方式ですのでうまくはまれば好成績が。 ま、運が良けりゃネ。 ●エンゼルCCへの途中の山道、マンジュシャゲ(通称彼岸花)が咲いていました。 ウチの近所の多摩川の土手にもこの時期になると出てきます。 昨日まで無かったのに急に出てくるって感じですよね。 白色もあります・・・ ●今日ご一緒いただくメンバーさんです。 右=外岩戸氏 中右=佐藤氏 中左=斉藤さん 左=わらし 楽しくそして怪我がないよう安全にプレイしましょう。 どうぞよろしくお願いいたします。 ●お昼ごはんはさっぱり系の地元名物料理のはかりめ(穴子)重です。 当店自慢の漬けダレでじっくり炊き上げたとメニューに載っていますが 穴子は炊き上げるって言う表現なんですね。 あ、穴子は棒はかりのように見えるところからはかりめと言うそうです。 ●途中で見つけた落ち葉はこんなに真っ赤に紅葉していました。 こんな所に秋を感じます。 それにしてもこれは何の葉でしょうか? 秋の気配と言えばウチの外では夜になるとこおろぎが鳴いています。 ●男性ロッカールームの壁に姿見の鏡が数枚付きました。 自分の姿を映して他の方に不快感を与えないような服装かチェックしましょう。 個人的な考えですが上着(シャツ)の上出しは私は好きでありません。 ですからポロシャツのすそは必ずズボンの中に入れるようにしています。 ●チーム銀杏会長の中嶋氏のご挨拶。 いつもたくさんの方々をまとめるのは大変でしょうね。 どうもありがとうございます。(次回もよろしくお願いいたします^^) ●プレイ後はコンペルームで成績発表〜表彰式があります。 スタート各組順に席が決められていて入り乱れることが無く整然と座れます。 写真は左半分で、右半分はカメラに収まりきれません。 本日の成績 中コース=42(13) 西コース=40(17) 新ペリアHC=4.8 隠しホールにあまりはまらなかったようでグロス82でしたが44位でした・・・(笑) 次回は12月10日だそうです。 |
||
2014/09/09 森永乳業杯 晴れ ブルーグリーン | ||
ACCはスポンサーズカップ(オープンコンペ)が数多く開催されます。 自分の仕事定休の場合は参加させていただいています。 今日は森永乳業杯、火曜日なので職場定休と言うことで参加です。 ●数多くの賞品、取れるかどうかは運次第? 競技方法はWペリアでうまく隠しホールのはまるか否かで天と地。(笑) こればっかりは自分で何とかって訳には行きません。 ●本日のご一緒メンバーさんです。 右=小川氏 中=高梨氏 左=喜多氏 カメラマン=わらし 皆さんとは顔馴染みなんですがな〜んと初ラウンドなんです〜 ●中コース4番ミドルホール、グリーン奥からパチリ。 グリーン手前の1本木が効いていて邪魔になることもしばしば。 だから面白いんですけどね。 こういう木は切って欲しくないですよん。 ●スポンサーズカップ、そして自分にカツ! って訳じゃないけど何となく房総ポークCのカツカレーの気分。 わらしはこのカツのロース具合がとても好きです。 ●いつも思うショートホールのティショット。 後続組みを打たすのか、打たさずに自分たちが先に行くのか? 自組みの前が開いちゃっているなら後組みに対して「お先に行きます〜」ですよね。 ●あらあら、わらしのズボンのすそにばったが止まりました。 産卵管が付いているので女の子ですね。 なかなかお目が高い子ですね〜 なんちゃって(笑) 本日の成績 中コース=43(14) 西コース=37(10) 西コース8番までパープレイでしたが9番グリーン手間でちゃっくりしてボギー しかし久し振りの37は上出来でした。 |
||
2014/09/03 むつみ会 晴れ レッドグリーン | ||
暑い夏も終わり爽やかな秋〜 って思いたいですがまだまだ残暑。 しかしながら所々で秋の気配は感じることが出来ます。 日中のセミの鳴き声はまだまだ夏、夕方になるとどこからかコオロギの声。 ●男子ロッカーが新調されました。 8月後半の休業日に入れ替えでしょうか? 手前のこげ茶色はメンバーの年間契約ロッカーで 奥のベージュが一般ロッカーとなります。 鍵はディンプルキーとなりました。 ●今日のご一緒のメンバーさんです。 右=わらし 中=佐久間さん 左=坂上氏 今日一日よろしくお願いいたします。 坂上氏とは久し振りです。 いつも負けちゃうんだよな〜(笑) ●弱った木は危険なので伐採という処置をとる場合があります。 必要な所には植樹もします。 中コース7番グリーン奥です。 この木が大きくなるまでどの位かかるんでしょうか? ●夏場のラフってちょっと手ごわいですね。 この位のセミラフでもちょっと気を抜くとクラブが負けてしまいます。 距離によってはウッドを使いたくなるんですが悩みどころですね。 ●あ〜お腹が空いた。 いつも迷うのですが今日はアジフライとしましょう。 身が厚くてホクホクサクサク美味しいよ。 つみれ汁も行けますぜぃ。 ●今日の成績は16位とまぁまぁです。 左にあるのはニアピン賞で景品は焼き海苔、ニアピン取れたのは久し振りです。 なかなか取れない賞典に絡むと嬉しいもんです。 本日の成績 中コース=41(13) 西コース=46(16) 前半は上出来だったのに後半は… ちょっと反省材料ですね。 いつも90を切りたいもんです・・・ |
||
2014/08/06 むつみ会 晴れ ブルーグリーン | ||
季節は夏、そう夏本番の8月となりました。 皆さんお元気でしょうか? 私はと言うと先月のハーフリタイア後に腰の治癒をじっと待ち我慢の一ヶ月。 何とかスイングできそうなくらいに回復したので頑張ってみたいと思います。 丸々一ヶ月間、練習場はおろか素振りもしていないのでどうなる事やら? ●お天気はご覧の通り真っ青なあっちっち、こりゃ熱中症にも要注意です。 水分補給はとても大事ですので皆さんマイボトルを持参してるようです。 スポーツドリンクは濃いので2倍希釈くらいがわらしには丁度良いみたいです。 ●本日のご一緒メンバーさんです。 右=吉田氏 左=伊藤氏 カメラマン=わらし アリバイ写真をパチリ! 今日も突然リタイアなんて事もあるかもしれませんのでよろしくです〜 ●東コースはイチョウの木が多く銀杏がたくさん実ります。 まだ8月初旬と言うのに下に落ちているのを発見したので上を見上げると なんとまるで葡萄(グレープ)のようにたくさん実っていました。 ●東コース4番から5番へ向かうスロープ(カート道路)です。 カート導入前はここにロープリフトがあり上まで動力上がりしたのですが 古い諸氏でないとご存じないかも。 売店の裏に到着場の名残りがあります。 ●何とか無事にハーフ(東コース)終了できました。 お昼ごはんはいもぶたの生姜焼き(ご飯、香の物、味噌汁)です。 程よいと言うかこのお肉の脂部分とても美味しいです。(私見ですが) ●中コース2番のショートホール、いつも最下段のティグランドでしたが 本日は久し振りの中段です。 昔はいつもここだったのに、 やや難易度が上がりますがレギュラーティはここが良いと思うのですが・・・ 本日の成績 東コース=43(15) 中コース=43(17) 丸一ヶ月クラブ握っていなかったのに上出来の成績です。 ふふふ(^^) |
||
2014/07/08 ダンロップ杯 晴れ ブルーグリーン | ||
本日のゴルフは載せようか載せまいかしばらく迷っていました。 実は・・・ ●ACCはスポンサーズオープンコンペが良く開催されています。 本日はダンロップ杯でいろいろな賞品があるのですが取れるかな? ●良い天気です。 お天気のせいには出来ませんねこりゃ。 練習グリーンは今日のタッチを確かめる諸氏たちで賑わっています。 ●本日のご一緒メンバーさんです。 右=酒井氏 右中=細川氏 左中=伊藤氏 左=わらし(なんか元気ない顔) ●中コース5番のショートホール、ちょっと前が詰まっています。 一番後ろのバックティの木陰で待ち調整です。 待ちチョロになりませんように・・・ ●今日のお昼メニューは国産若鶏のチキンカツレツ(ご飯、香の物、味噌汁) ボリュームありますよ。 揚げ物ですのでちょっと時間かかるかも・・・ 実は・・・前半の7番あたりで腰を痛めてスイングが困難になりました。 昼食後に「回れるかしら?」と西コース1番に行ったのですがやはり無理。 前半のハーフでリタイアすることにしました。 不参加と言うことで賞品なしです。 午前中の成績 中コース=45(17) でした。 ちゃん・ちゃん! |
||
2014/07/02 むつみ会 晴れ レッドグリーン | ||
![]() |
||
7月ともなると梅雨とはいえ晴れれば暑いです。 まだ身体の方が夏の準備出来上がっていないこの時期は熱中症に要注意です。 水分・塩分の補給は十分にしましょうね。 ●今日は男性3人+女性1人のちーむです。 男性軍のボールが横並びになったので思わずパチリ! 腰に小さなカメラを付けていますのでスナップショットも撮れて便利です。 ●西コース7番のショートホールは距離もあって難しいです。 特に右のグリーンの場合はバンカーがきっちりと邪魔をしてくれます。 今日のピンは右なので更に難しい… ●前半の7番終るあたりから「今日のお昼は何にしよう?」とか思いません? あれも良いなとか思っていたのですが結局、ロースカツ丼(香の物、味噌汁)です。 ちょっと重いかな?ですがスタミナも大事ですもんね。 ●そうそう、気になっていたツバメさんは巣立ったそうです。 この真下はマスター室辺りに位置します。 注意しないと落し物が…(笑) 外敵もいるので安全な所を選んで作るとか。 ●今日のメンバーさんの写真を撮るの忘れていました。 右=吉田氏 中=斉藤さん 左=伊藤氏 カメラマン=わらし 午後もよろしくお願いいたします〜 ●東コース2番、左のネットを超えた場合は途中の特設ティ(オレンジ)使用です。 ローカルルールで使用しなければならないですので皆さまお願いいたします。 吉田氏が特設ティから打ちます。 ペナルティはありませんのでご安心を。 本日の成績 西コース=55(18) 東コース=46(18) きゃ〜、久し振りの100叩きです(笑) 本日のたられば:すべてが・・たら、・・れば 次回は頑張ろう。 |
||
Copyright(C) 2003 Factory Hiro All Rights Reserved.